アフィリエイト収入は課税対象なので、所得(利益-経費)が一定以上であれば確定申告が必要な場合があります。
個人または組織、そして損得に関わらず、アフィリエイトの年間所得が副業で20万円以上、専業で38万円以上の場合に確定申告が必要です。
この記事では、アフィリエイター目線で下記内容を分かりやすくまとめました。
記事の内容
- 確定申告の要否と種類
- 会社にバレない確定申告
- アフィリエイト経費の種類
- 確定申告手順と必要ツール
アフィリエイト初心者、確定申告のやり方が分からない方、副業を会社にバレたくない方はぜひ一読下さい。
アフィリエイトの確定申告の要否
確定申告が必要な人と不要な人
アフィリエイトで確定申告が必要な人は、昨年1年間で一定以上のアフィリエイト所得があった方です。
副業と専業では確定申告が必要となる所得条件が異なるので、それぞれのケースで必要な条件を解説します。
アフィリエイト副業の場合
副業でアフィリエイトの場合、昨年1月1日から12月31日までの1年間のアフィリエイトの所得(収入ー必要経費)が20万円以上を超えた場合に確定申告が必要になります。
ただし、20万円未満でも住民税で副業がバレる可能性も0ではないので、1円でも稼いでいる場合は確定申告した方が無難です。
アフィリエイト専業の場合
主婦や学生、アフィリエイト専業などのアフィリエイト以外の所得が無い方は、昨年1月1日から12月31日までの1年間のアフィリエイトの所得金額が38万円を越える場合は確定申告が必要です。
一般的には副業でアフィリエイトをされている方が多いと思いますが、会社に副業がバレることが気になりますよね。
副業がバレる理由は色々ありますが、主に納税でバレるので、次にその対処方法を紹介します。
アフィリエイトの副業は会社にばれる?
住民税からバレる可能性がある
基本的にはASPのアフィリエイト報酬情報は会社にはバレません。もし、バレる可能性があるとすれば住民税の納付です。
市区町村の住民税はほぼ全国一律10%です。その内訳は固定分+変動分の合算ですが、変動分が所得に比例します。
つまり、アフィリエイト所得が増えると住民税が増え、それを給料天引きにしていると会社に副業がバレる可能性があるということです。
住民税は普通徴収を選ぼう
住民税は2通りの支払い方法があり、確定申告時に選択できます。
- 特別徴収(給与天引き)
- 普通徴収(自分で納付)
副業を会社に知られたくない方は、住民税を普通徴収にしてください。確定申告の申請時において、住民税の納付方法で「自分で納付」にチェックを入れるだけ。
ただし、住民税を自分で納付にしても確実に会社にバレない保証はありません。ただし、今は副業全盛期なので会社も多めに見てくれるのではと個人的には思います。
アフィリエイト所得の確定申告には、青色申告と白色申告の2種類あります。その違いについて見てきましょう。
アフィリエイトの確定申告の種類
税金は2種類。どちらも確定申告で
個人アフィリエイターが負担すべき税は2種類あります。国税(所得税)と地方税(個人住民税)です。
確定申告によって国税(所得税)の申告および納付、そして地方税(個人住民税)の納付方法を選ぶことができます。
そして、確定申告には白色と青色の2種類あり選ぶ必要があります。
青色申告の特徴
青色確定申告とは青色特別控除が受けられる税制優遇上のメリットがあります。つまり、課税対象から最高65万円を差し引くことができます。
デメリットは複式簿記で帳簿を記帳する必要がある点ですが、後ほど紹介する会計ソフトを使えば、PCやスマホからでも簡単操作で確定申告書が作れます。
青色申告に必要なもの
青色申請書と開業届けが必要
青色申告をする場合は、「青色申告承認申請書」「開業届」の2つの書類を提出する必要があります。
ネット上で資料取り寄せ&郵送でも申請できますが、どうしても分からなければ税務署の職員に聞いて下さい。
- (参考)青色申告承認申請書:国税庁HP([手続名所得税の青色申告承認申請手続])
- (参考)開業届け:国税庁HP(個人事業の開業届出・廃業届出等手続)
申請は審査不要。屋号を決める必要があるので考えておきましょう。屋号とは個人事業者が使用する商業上の名前です。
2020年分から電子化が必須
ちなみに、平成30年(2018年)の税制改正により、2020年分以降の確定申告で最大65万円の控除を受けるには、「e-Taxによる電子申告」と「電子帳簿保存」が必須になります。
つまり、帳簿と申告どちらも電子データ化する必要があるということです。電子帳簿保存と電子申告をしない場合は控除額が55万円に引き下げられます。控除額が10万円損します。
最大限の税控除を受けるために、2021年の申告からはe-Taxによる電子申告の準備をしておきましょう。後ほど必要ツールをご紹介します。
白色申告の特徴
白色申告では青色申告のメリットが受けられず、特別控除はなしです。税制上の優遇が一切無いということ。
- 青色申告特別控除(65万円)が無い
- 減価償却などの優遇処置がない
平成26年(2014年1月)から、白色申告は昔は不要だった「帳簿の記帳」「帳簿等の保存」が義務付けられたので、青色申告と白色申告は労力ほとんど変わらないです。
最近の確定申告ツールは優秀なので、それを使えば青色申告とほとんど労力は変わりません。
確定申告しないとどうなる?
確定申告は毎年2月15日前後から3月15日前後の約1ヶ月間です。(2020年は2月17日から3月16日)
もし、申告義務がある所得があるにも関わらず確定申告を行なわないと、過去の所得に遡って税務調査されます。
未申告の場合は過去に遡って確定申告が必要になり、無申告課税で余分に税金を取られるので、必要な方は確実に確定申告を済ませておきましょう。
無申告加算税は最大20%
ちなみに、申告の必要があっても申告しない場合、所得に応じて収める税金のほかに「無申告加算税」が課されます。
無申告の場合は50万円までは15%、50万円を超える分は20%がそれぞれ納税額に乗じて計算した金額を納付することに。
そして、未納で遅れて自主申告した場合は5%(納税期間後の納税も同様)を納税額に乗じて計算した金額を納付することになります。
いずれにしても納税は義務なので、「忘れてました」では済まされないので、過去の未納分も含めてしっかり納税しましょう。
白色申告と青色申告の違い
以上をまとめると、白色申告と青色申告の違いは以下の通りです。
副業と専業で共通
比較項目 | 白色申告 | 青色申告 |
帳簿付け | 必要 | 必要 |
決算書の種類 | 収支内訳書 | 青色申告決算書 |
税制優遇 | なし | あり(最大65万円) |
そして、納税額を減らすことができるのが経費です。次にアフィリエイターが使える経費の種類を紹介します。
アフィリエイト関連経費の種類
アフィリエイターやブロガーの「必要経費」とは、アフィリエイト報酬を得るために必要な支出のみです。
個人的な生活費などを経費にすることはできません。そして、これから紹介する経費は、全額を経費にできる場合と、按分(あんぶん)が必要な場合があります。
まずは一通りアフィリエイトに使える経費の種類と一例を紹介した後、按分の考え方をわかりやすく解説します。
消耗品費
パソコン、マウス、レビュー用商品、プリンタ、インク代、デジカメ、パソコンソフトやツールなど。
※いずれも、1件あたり10万円以下です。1件10万円以上は減価償却費に該当。
通信費
電話代(スマホ代)、インターネット通信費用、独自ドメイン代、レンタルサーバー代、インターネット・プロバイダ費用など。
新聞図書費
アフィリエイト関連書籍(紙の本、Kindle)、オンライン教材(note、情報商材)など。
旅費交通費
アフィリエイトの勉強会やセミナー・懇親会・飲み会に参加する交通費や宿泊費など。
接待交際費
ASPとの打合わせ、セミナーの懇親会等。
雑費
アフィリエイト勉強会やセミナーへの参加費、ASP成果報酬の振込手数料など。
水道光熱費
パソコンを使う電気代など。
減価償却費
10万円を超えるパソコンなど。
地代家賃
地代家賃とは事業で使っている店舗や事務所の賃貸料金や駐車料金のこと。いわゆる家賃。
賃貸の場合は地代家賃ですが、住宅ローンは地代家賃ではなく固定資産税に計上します。
アフィリエイトで按分できる経費
按分(あんぶん)とは?
按分とは経費計上する際に、事業用と個人用で分ける事を意味します。
例えば、インターネット通信費は100%アフィリエイトに使える訳ではなく、例えば事業用60%、個人用40%という風に使用割合で分けます。
按分できる経費の見極め
按分の要否は、個人使用があるかどうかで決めます。按分が必要なのは、例えば水道光熱費、通信費、地代家賃など。
按分の比率は法律で具体的には決まっておらず、例えば地代家賃の場合は「専有面積」、水道光熱費は「使用時間や日数、使用量」などで決めます。
地代家賃の場合、土地面積から計算しましょう。例えば自宅が80m2で、アフィリエイト事業用が20m2だとすれば、家賃の1/4(25%)を地代家賃にする考えです。
全て経費計上はできない
例えば、事業に関係ない買い物、レジャーは経費にできません。あくまでアフィリエイトの事業に関係することが前提です。
なので、スーパーでの買い物、遊園地、カラオケ、友達との飲み会などは経費にはできません。
按分割合の注意点
按分割合は自由に決めても問題ありません。注意すべきことは3つあります。
- ルールを明確に決める
- 税務調査が来ても説明できる
- 按分割合は常識の範囲内で
ルールを明確に決める
按分ルールが毎年変わるのは良くないので、文書化して保存しておくことをおすすめします。
ルールが曖昧だと確定申告の度に按分のやり方に迷うことになります。
もしくは、会計ソフトを使えば前年度の按分比率を引き継ぐこともできます。
税務調査が来ても説明できる
按分の比率は説明できるようにしましょう。
ただ税金を減らしたいという理由で、事業割合を増やすと、税務調査が来たときに困るかもしれません。
按分割合は常識の範囲内で
按分の割合は大体決まっています。例えば、地代家賃が100%はありえませんし。水道光熱費も、通信費用も同じです。
あまりに経費割合が多いと、さすがにおかしいと思われると思います。常識の範囲内で按分して下さい。
さて、おおよそ確定申告の基礎が分かったと思います。次の確定申告の流れをご紹介します。
確定申告の流れ
確定申告の流れは次の通り。
- 会計ソフトやツールを導入する
- 申告に必要な書類を作成する
- 申告書を作成する
- 納付・還付の手続を行う
では詳しく紹介します。
①会計ソフトやツールを導入する
会計ソフトがあれば、青色申告に必要な複式簿記が簡単に作れます。紙でやったり、エクセルでやる人もいますが超大変です。
手間惜しむぐらいなら導入すべきです。有名どころは弥生会計(やよいの青色申告オンライン、やよいの白色申告オンライン)とfreeeの2つです。
弥生会計は20年連続売上No.1なので、失敗はしないと思います。freeeもクラウド会計のシェアNo.1で人気があります。好みで選んで下さい。
あとは、e-Tax導入したいならICカードリーダーも必須です。オススメは「NTTコミュニケーションズ 接触型ICカードリーダー・ライター e-Tax Win&Mac対応 SCR3310-NTTCom」です。
e-Taxやるにも申請が必要なので、忘れずに税務署へ申請して下さい。
②申告に必要な書類を作成する
白色申告に必要な書類
白色申告に必要な書類は次の4つ。
- 確定申告書B
- 終始内訳書
- 各種控除の書類
- 源泉徴収票
青色申告に必要な書類
青色申告に必要なのは次の6つです。
- 確定申告書B
- 青色申告決算書
- 各種控除の書類
- 源泉徴収票
- 開業届(初回のみ)
- 青色申告申請証明書(初回のみ)
③申告書を作成する
青色申告の場合は、所得税青色申告決算書を記入します。国税庁のWebサイトからもダウンロードできますし、各種会計ソフトでは申請書の作成機能が付いています。
会計ソフトの手順通りにやれば問題ないです。しかし、始めて確定申告する場合で全くわからない状態であれば税務署へ足を運んで、税務職員に聞きまくった方が確実です。
参考:国税庁HP(決算書)
④納付・還付の手続を行う
納付方法は、ダイレクト納付、インターネットバンキング、クレジットカード納付、コンビニ納付、振替納税、窓口納税などがあります。必要に応じて選んで下さい。
また、納めすぎた所得税の還付金は確定申告の1ヶ月から1ヶ月半ぐらいの間に、指定口座へ振り込まれます。
まとめ
もうすぐ確定申告が近いということで、今回はアフィリエイターやブロガーのための確定申告についてご紹介しました。
まずは昨年1年間の所得(報酬-経費)を計算して、その額が副業だと20万円、専業だと38万円を越えるかどうか計算してみて下さい。
確定申告が必要な場合は、白色申告か青色申告を選びますが、税制優遇の違いがある点を考慮して選びましょう。
会計ソフト(弥生会計など)を導入すれば遥かに確定申告が楽になるので導入必須ですね。
2021年の確定申告からは青色申告の65万円控除を受けるにはe-Tax電子申告、電子帳簿保存が必須になるので、今のうちに全て電子化する準備をしておいた方が税制面で有利です。
納税が義務なので、必ず収めて下さい。後から指摘されると、納税額にさらに無申告課税(最大20%)が加算せされます。
アフィリラブのLINE@では、商標ミニサイト作成講座(PDF48枚)を無料プレゼント中です。
非公開の有益情報を配信していきますので、ぜひお試し下さい。
↓↓↓↓↓↓
\SNSシェアもよろしくお願いします/